まぜるなきけん

まぜたらいかんぜよ!

2006年6月28日水曜日

台湾の三船敏郎

›
〔ちょっとお耳に〕 書きたいことや書かねばならないことは山ほどあるのですが、ここんとこ急に暑くなったもんでバテ気味です。 ゆえに、今日も軽めのネタにて。 『週刊平凡』1964年12月24日号に、 日本の流行歌がいっぱい 台湾で歌った梓みちよ という、グラビア記事が掲載されていまし...
2006年6月26日月曜日

秋決 (Execution in Autumn)

›
〔えいが〕 1971年、台湾(大衆)。李行監督。歐威、唐寶雲、葛香亭、傅碧輝主演。 第10回金馬奨作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞、脚本賞、撮影賞受賞 作品 。 李行監督本人が自らの代表作と認めている通り、監督の作品の中で最も評価の高い作品です。 香港の「最佳華語片一百部」...
2006年6月23日金曜日

裕次郎、『不了情』を歌う

›
〔ちょっとお耳に〕 映画 は観てないと思うけど。 石原裕次郎と台湾の結びつきと言うと、まずは日活と中影の合作映画である『金門島にかける橋(海灣風雲)』の主演、そして1970年代初頭、台北は中山北路沿いに高級喫茶店(フジコーヒー、富士花咖啡)を開いていたことがよく知られていますが、...
2006年6月21日水曜日

美艷玉女

›
〔ちょっとお耳に〕 遅ればせながら、W杯ですね。 「サムライ・ブルー」と「マタニティ・ブルー」は同じ種類の言葉なんじゃないか、と思う今日この頃。 せんきちは風邪がぶり返してしまい、鼻水じゅるじゅる状態です。 さて。 24日からの新文芸坐における特集上映「 脇役列伝 」にて、『女巌...
2006年6月19日月曜日

治ったことにします。

›
〔えいが〕 激萌え 長らくのご無沙汰でした。 だいぶ調子もよくなったので、ぼちぼち再開します。 まずは最近観たDVD&VCDの在庫整理から。 『裏門(後門)』 1959年、香港(邵氏)。李翰祥監督。胡蝶、王引、王愛明主演。 1960年、東京で開催された第7回アジア映画祭で作品賞を...
2006年6月12日月曜日

コマンド・フューリー 女囚戦士 (少女集中營)

›
〔えいが〕 やっぱりナチスもどき。 1983年、台湾(銀海)。王重光監督。陳麗雲、劉嘉芬、崔守平主演。 帰ってきた台湾黒電影(これまでの記事はこちら→ その1 、 その2 、 その3 、 その4 、 その5 、 その6 、 その7 、 その8 )。 その8で取り上げた『新・悪魔の...
2006年6月11日日曜日

通りすがりの旅の者です

›
〔しようもない日常〕 京都に行ってきました。 日帰りで。 午後から京都市郊外でヒミツ会議だったので、ちょっと早めに行って午前中の2時間ほどを使い、駅周辺を探索。 その間、2人のジモティに道を聞かれました。 質問その1 渉成園 の土塀沿いを歩いていたら、黒服着たおっちゃんが、 ここ...
2006年6月9日金曜日

コールガール (應召女郎1988)

›
〔えいが〕 DVD もありますけど。 1988年、香港(好朋友)。林德祿監督。張曼玉、陳奕詩、馮寶寶、余倩雯、吳家麗主演。 今さらネタですが、先だってレンタル落ちビデオを 50円 でゲットしたのと(「泣けます!」なんてシールが貼ってありましたよ)、ここんとこ龍剛版『英雄本色』のリ...
2006年6月7日水曜日

葛蘭だった?

›
〔ちょっとお耳に〕 宝田明と樂蒂が共演した電懋作品『最長的一夜』に関して、かつてせんきちは『週刊平凡』1963年5月9日号にある報道を元に、 メインサイト において また、宝田の香港での人気に目をつけた電懋側も、尤敏の電懋での次回作『最長的一夜』(日本の報道では『長き夜』)に宝田...
2006年6月5日月曜日

宿題いろいろ

›
〔ちょっとお耳に〕 先だって取り上げたネタの補足情報。 その1 やっぱりつるつるだった サインボール、プレゼント! 「 腋毛旋風、吹き荒れる 」で取り上げた前田通子のことですが、「でも、たしか『女真珠王の復讐』のとき、前田通子の腋の下ってつるつるだったよなあ」と思い、改めて『女真...
2006年6月3日土曜日

DVD3種

›
〔ちょっとお耳に〕 近々リリース予定、または最近リリースされたDVDの中から、気になるものをちょっこし。 まずは、冒頭の画像にもある通り、"若大将、香港でサッカーをするの巻"『 レッツゴー!若大将 』(6月23日発売)。 これまでLDやビデオ化済の本作品、当方...
2006年6月2日金曜日

徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑

›
〔えいが〕 海外版DVD 、ございます。 1976年、東映京都。牧口雄二監督。内村レナ、汐路章、川谷拓三、橘麻紀主演。 タイトルは「女刑罰絵巻」ですが、2話から成る作品の内、第2話は拓ボンの「あるバカ男の一生」という、やや看板に偽りありな 映画 。 メガホンをとるのは、石井輝男監...
3 件のコメント:
2006年5月31日水曜日

令女の世界

›
〔しようもない日常〕 令女 といへば・・・・。 本題に入る前に、どうでもいいYou Tubeネタ。 内田ロッケンロール裕也の政見放送 があるなら、きっとこの人のもあるだろうと思い、探してみたところ、やっぱり ありました よ。 この人は、選挙公報もすごかった記憶があります。 という...
5 件のコメント:
2006年5月29日月曜日

冬暖 (The Winter)

›
〔えいが〕 1969年、台湾(國聯)。李翰祥監督。歸亞蕾、田野主演。 そろそろ記憶が薄れてきているのですが、李翰祥率いる國聯の代表作であるというだけでなく、台湾映画史に残る名作の1つなので、ちょっこし取り上げておきますです。 ちなみに、昨年の金像奨のさいに選出された「最佳華語片一...
2006年5月28日日曜日

温泉みみず芸者

›
〔えいが〕 みみずさんって、とっても働き者 なの。 1971年、東映京都。鈴木則文監督。池玲子、杉本美樹、小池朝雄、松井康子、名和宏主演。 東映「温泉芸者」シリーズ 第4作 。 日本最初のポルノ女優・池玲子のデビュー作ということで、のっけから海女の装束を脱ぎ捨てた池さんがオールヌ...
2006年5月24日水曜日

ヤッたら泣くな、泣くならヤルな

›
夢見る恋人たち。 再開したはいいものの、あんまりやる気が出なくて困っております。 とりあえず、最近DVDで鑑賞した映画の感想をサクッと。 『 一個女工的故事  (Fly with Love)』 1979年、台湾(中影・永昇)。張蜀生監督。陳秋霞、秦祥林主演。 そのタイトルから、あ...
2006年5月22日月曜日

世辞で丸めて

›
〔ちょっとお耳に〕 ちょっとお休みしてました。 今日からぼちぼち再開します。 先月、三百人劇場で上映された『東京‐香港 蜜月旅行』(1955年)に、来日した厳俊&林黛を佐田啓二が歌舞伎見物に案内する件があります。 「国際劇場でSKDを観た後、木挽町で歌舞伎見物なんて、いかにも松竹...
2006年5月17日水曜日

香ばしい女

›
〔しようもない日常〕 ただいま、 かちかち山 の狸状態にあるため、しばらく更新をお休みさせていただきます。 あしからず、ご了承下さい。
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
せんきち
愚かと云えば常に愚かであり又愚かであった僕である故、僕の生き方にただ一つでも人並の信条があったとすれば、それは「後悔すべからず」ということであった。立派なことだから後悔しないと云うのではない。愚かだけれども、後悔してみても、所詮立直ることの出来ない自分だから後悔すべからず、という、いわば祈りに似た愚か者の情熱にすぎない。僕が「後悔しない」と云うのは悪業の結果が野たれ死をしても地獄へ落ちても後悔しない、とにかく俺の精一杯のことをやったのだから、という諦らめの意味に他ならぬ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.