2007年2月23日金曜日

我女若蘭 (Orchids And My Love)

〔えいが〕

DVDのジャケット及び盤面には
「武家麒」の名前がありますが、
実際には出ていない・・・はず。

1966年、台湾(中影)。李嘉監督。唐寶雲、葛香亭、馮海、謝玲玲、巴戈主演。

第5回金馬奨作品賞、監督賞、子役賞、カラー撮影賞、カラー美術賞、編集賞受賞作。

バレエが得意な少女・孟若蘭(謝玲玲、唐寶雲)は当時不治の病とされていたポリオに侵され、歩行さえも儘ならなくなって自暴自棄に陥りますが、父(葛香亭)や幼なじみの邱文雄(巴戈、馮海)の励ましによって蘭の栽培に打ち込むようになり、やがて彼女の栽培した蘭が高い評価を得るまでを描いています。

葛香亭と唐寶雲の父子物という点から見れば『あひるを飼う家(養鴨人家)』の(脚本も同じ張永祥が担当)、主人公の子供時代を謝玲玲と巴戈が演じ、成長してからを唐寶雲と馮海が演じるという点から見れば『婉君表妹』の、それぞれ延長線上に位置する作品と考えることが出来ます。
が、

健常者=完全
障害者=不完全


という価値観が透けて見えてしまうため、ラストで若蘭が「クララが立った状態」になって文雄との恋も成就するというオチには、今ひとつ納得がいきませんでした。
若蘭の足が不自由なのは、病気のせいだけでなく彼女の心の状態が大きく影響しており、勇気を奮って一歩踏み出すことによってきっと歩けるようになる、といったもっともらしい理由付けもあったんですけれど、しかし、仮に歩けるようにならなくとも、何か(歩行機能)を失うことによって他の何か(生きがい〔蘭の栽培〕と真実の愛〔文雄との恋愛〕)を得たヒロインの物語でもよかったように思うんですが。
何が何でも歩けるようにならないと駄目だったんですかね。

ポリオに侵された当初、主治医(魏蘇)の見立てに納得がいかない若蘭の両親が怪しげな民間療法や加持祈祷にすがるという展開は、闘病ものに付き物の趣向と言えますが、最終的に主治医を信じるようになるきっかけが「中国が生んだ最も有名な医師=國父・孫中山先生」の言葉(内容失念)だったというのは、中影ならではの決着法と言えるでしょう。

また、若蘭を愛し慈しみ誰よりも理解する存在はあくまでも父親であり、母親(傅碧輝)は娘と文雄が互いに思いを寄せていることに全く気付かず、若蘭の親友の従兄で医者の卵である大衛(江明)と娘を結婚させたがっているという、かなり無神経なお母さんである点がちょいと気になりました。
日本の場合なら、ふつう母親の方が娘の気持ちを汲み取りそうなものなんだけどねえ。
父子物ゆえの趣向と言うべきか、それとも「家族の気持ちを全て掌握するのは父親の役目」というモーレツな家父長意識の現われなのでしょうか。

ところで、本作の監督である李嘉は日本語が堪能だったらしく(といっても、『バンコックの夜(曼谷之夜)』で張美瑤のおじ役をやっていた同姓同名の俳優さんとは別人の模様)、下山操子の『故国はるか 台湾霧社に残された日本人』には次のような件があります。


・・・・その頃(1969年・せんきち注)のことです。学校でちょっとした珍事がありました。李嘉監督、甄珍、武家麒主演の『高山青』という映画のロケがわたしたちの学校でおこなわれることになったのです。受け持ちの児童がエキストラとして出演することになり、わたしは子どもたちの体操やダンス、歌の指導に大騒動でした。
わたしが日本人だとわかると、ロケの合間に李監督はわたしに日本語で話しかけてくれました。それに、わたしが子連れのときには、俳優さんたちも集まってきて、おもちゃやお菓子をくれたのです。
ロケ隊が去ってから、李監督は三度も手紙をくれました。次に撮る『楓葉師生情』の準ヒロインをやらないかというのです。模範的な教師の役だそうです。小学校五年生のときに、子役で出してもらったことがあって(台湾語映画『青山碧血』のこと・せんきち注)、以来、その方面に少々どころか大いに意欲を持っていたわたしの心は、ときめきました。(以下略)


結局、この映画出演の話は夫の猛反対によって諦めざるを得なくなり、映画自体もお蔵入りになってしまったようです。


話を『我女若蘭』のことに戻すと、本作のDVDソフトに関してyesasiaではPAL方式としていますが、決してそんなことはなく、皆様お馴染のNTSC方式でございます(うちの三菱製プレイヤーで再生できたもん)。
安心してご覧下さい。

2007年2月19日月曜日

春節に臭豆腐を食らう

〔しようもない日常〕〔ちょっとお耳に〕

『緹縈』より。甄珍のどアップ。

昨日は旧暦のお正月。
某サイトのオフ会に参加して、カラオケ&お食事を堪能いたしました。
お食事は新大久保の「美而美」で台湾料理でおましたが、客家小炒がなかなかいけましたです。

ここんとこ、排骨飯が食べたくて食べたくて仕方なかったせんきちはメニューにその3文字を発見、大喜びで注文いたしましたが、これははっきりいって・・・・でした。
かんじんの排骨が、なんと言いましょうか、士林夜市で売っているジャンボなフライドチキンの豚肉版のような感じで、クリスピーなのがお好きな方にはよいのでしょうが、あっしにはちょっと油がきつかったっす。
卵が煮卵じゃなくて目玉焼きだったのもマイナス。
ま、そう言いながらも完食したんですけれど。

15名ほどの面子だったので、お料理はそれぞれ3皿ずつ頼んだのですが、臭豆腐をお召し上がりにならない方が意外と多く、あっしとその他数名の知人が「臭豆腐班」を結成、残った臭豆腐を全て平らげました。

おいしいのにね。

さて。

今朝、茶通さんの「香港電影迷宮+blog」で知りましたが、香港で李翰祥監督の回顧上映があるそうです。
てなわけで、國聯作品も大量上映される模様。
当方のブログでも今年に入って「勝手に國聯特集」を開催(会期無期限)、『菟絲花』と『十萬青年十萬軍』をすでにご紹介(少し前に『冬暖』もご紹介済み)、「次は『黒牛與白蛇』ね!」などと思っていたところでして、さてはあっしの企画をパクッたのか?(←んなわけないない)

上映予定の國聯関連作品の内、『状元及第』『鳳陽花鼓』『黒牛與白蛇』『幾度夕陽紅』『騙術奇譚』はソフト購入済みですので、いずれご紹介できればと思います。
ただ、國聯を代表する名作の一である『破曉時分』は、現在のところソフト入手が困難なためご紹介できません。
それから、台製(台影)&中製絡みの映画(『西施』『揚子江風雲』『緹縈』)や『喜怒哀樂』も同様ね。

こちらも『緹縈』より。甄珍の後姿。


『西施』より。真ん中にいるのが趙雷。

『喜怒哀樂』は、当時(1970年)「台湾四大導演」と称されていた李翰祥、胡金銓、李行、白景瑞が1話ずつ担当したオムニバス映画。
「喜」(白景瑞)、「怒」(胡金銓)、「哀」(李行)、「樂」(李翰祥)の分担になっています。

ちなみに、1980年代に入って李監督が内地で映画を撮るようになると、激怒した國府からは裏切り者の汚名を着せられ、1988年に『梁山伯と祝英台(梁山伯與祝英台)』が台湾で再映されたさいにも冒頭の監督の名前が出てくる部分等がばっさりカットされて、現在流通しているリマスターDVDもカットされちゃったバージョンが底本になっているのだとか(陳煒智『我愛黄梅調』による)。

言われてみればたしかに、

キャストの紹介がたったこれだけで
李監督の名前は出ないまま、


いきなり本編に突入したかと思ったら、


さらに次の場面にぶっ飛ぶという、

かなり強引な編集がなされております。

オリジナル版が観られるようになる日は来るのでしょうか。

おまけ:これも『梁祝』から。
西本さん(賀蘭山)の名前の横にちゃんと
高田秀雄(戴嘉泰)の名前もありました。

2007年2月16日金曜日

なんちゃってオスカル、再臨

〔ちょっとお耳に〕

オスカル様のお通りよ

ここ数日、「李香蘭」や「山口淑子」に「陳雲裳」、はたまた「萬世流芳」や「東京の休日」といった検索ワードでこちらにお見えになる方が大変多いのですが、そんなアナタに朗報です!

明日17日から開催される「第17回にいがた国際映画祭」において、『萬世流芳』が上映されます。
くわしいスケジュールは、下記の通り。

2月18日(日)11:00~13:35(於:シネウインド)当日10:00から入場整理券配布
2月21日(水)14:30~16:35(於:シネウインド)当日13:00から入場整理券配布


定員は86名、立見不可とのことです。入場料は800円。
新潟市なら新幹線でも気軽にピューッと行ける距離ですので、特に平日の21日はねらい目ではないかと思います。
この機会にぜひご覧になってみて下さい。

で。
以下は、全く個人的な趣味による情報。

来月、再来月とユーロスペース及び日仏学院で開催される「フランス映画蔡2007」の「ジャック・ドゥミ特集 結晶(クリスタル)の罠」において、あのトンデモ超大作実写版『ベルサイユのばら(Lady Oscar)』が上映されます!
3年ほど前に浅草東宝のオールナイトで上映されたことはありましたが、今回はなんと白昼堂々スクリーンに帰ってまいりますわよ、奥様。

気になる上映スケジュールはというと・・・・

3月20日(火)11:00~、3月22日(木)19:00~

会場は、ユーロスペース。

不肖せんきち、小学生の頃原作にハマったこともありまして、この映画の公開時には歓び勇んで劇場に駆けつけたのですけれど、正直言って、

なんだかパッとしないなあ。

というのが感想でおました。
中でも一番許せなかったのが、ラストのオスカルとアンドレ。
欧米人から見ればあそこは史実と矛盾しないようにしたい、との配慮があってのことだったのだろうなあ、と今となっては思うものの、でもさあ、あのラストがあってこその『ベルばら』じゃん!

原作はこちら

そんなこんなで『ベルばら』ファンのみならずジャック・ドゥミ(Jacques Demy)監督にとっても呪われた封印作(?)になってしまった実写版『ベルサイユのばら』ですが、初公開から30年近くたった今、どれほどのトンデモ映画だったのか再度確認してみたいと思うのもまた真実。

必ず観に行くわよん。

ちなみに、本作の製作者である山本又一朗氏は、最近では『あずみ』なんかを手がけていますけど、こちらのサイトによれば、

『あずみ』は始めから海外進出を狙って作った映画

なのだそうで、当時から今に至るまで同じ目標に向かって突っ走っているその姿勢、ある意味ご立派ですわ(映画の出来はともかく)。

初公開時のパンフレット表紙。大事にとってありました。
近頃公開されたコッポラ娘の映画は「ベルサイユ宮殿ロケ」が
ウリだったけど、この映画でもちゃんとロケをしています。
「30年ぶりの快挙」だったらしいわん。


小森のオバケ、もとい、オバちゃまによる解説。
昔々、東和の50周年だったか60周年だったかの
展覧会(於:大丸東京店)の時に本物を見たけど、
オレンジ色のつくしんぼうのようでした。


作詞:来生えつこ、作曲:ミシェル・ルグラン(Michel Legrand)、
歌:鳳蘭という日・仏・中 奇跡(?)のコラボレーション
「超臨発」というのは、「超臨時発売」のことだと思います。
ついでに言うと、3月5日はせんきちのお誕生日。
今じゃ加齢臭が気になるお年頃・・・・。


付記:『ベルばら』で華々しい(?)日本デビューを果たしたカトリオーナ・マッコール(Catriona MacColl)@なんちゃってオスカルの華麗なる女優人生に関しては、下記のサイトをご参照下さい。
「ユーロ・トラッシュ女優たち」内「カトリオナ・マッコール」の項
http://www2.plala.or.jp/MORIYAKEIJI/Cat.htm

2007年2月13日火曜日

美瑤と菲菲

〔ちょっとお耳に〕


始めに闘病記録。
おかげさまで、ようやく片松葉(松葉杖1本ってことね)になりました。
来月になれば、「夢の二足歩行」が実現することでしょう。

で。

1964年、引退した尤敏の後釜を探していた東宝首脳部は、同年に台北で開催されたアジア映画祭において寶島玉女にして台製之寶である台湾の女優・張美瑤を発掘、彼女は翌1965年に『戦場にながれる歌』と『香港の白い薔薇』、1966年には『バンコックの夜』にそれぞれ出演しました。

それ(66年)から5年後の1971年、『雨の御堂筋』で日本におけるメジャーデビューを果たした台湾の歌手・歐陽菲菲は、この曲の大ヒットにより一気にスターダムを駆け上ることになるのですが、そんな日本にゆかりのある台湾女優と歌手に、意外な接点のあることを発見しました。

それがトップのお写真(向かって右が張美瑤、左が歐陽菲菲)。

1966年の台湾映画『橋』の一場面ざます。
なんとこの映画で2人は共演していたんですねえ。

『橋』といえば、張美瑤と柯俊雄の出会いのきっかけになった作品として有名ですけれど(こちらでちょっとだけ視聴できます)、まさか菲菲姐が歌手になる前に女優をしていたなんて、

あたしゃ全然知らなかったよーん!

いずれ機会があったら観てみたいと思います。

付記:以前こちらでご紹介した『百年目の帰郷』では、張美瑤のことを「富裕な家庭の子女」であるかのように記述していましたが、実際にはかなりの苦労人で、女優になったのも「両親に楽をさせてあげたい」一心からだったといいます。

2007年2月9日金曜日

破戒 (Broken Oath)

〔えいが〕

主人公・瀬川丑松は・・・・って、島崎藤村かよ!

1977年、香港(嘉禾)。鄭昌和監督。茅瑛、梁小龍、陳惠敏主演。

某ミクシィの嘉禾コミュで本作に丘なおみ(何湄)が出演しているとの指摘を受けたので、さっそくチェックしてみたところ、たしかに出てましたわ。

ほらっ!
(まちゃまちゃではありません)

・・・・すいません、別の映画でした。

本当はこれ!
(一気に増毛)


王萊とのツーショット。

で、気になるストーリーはというと・・・・。

劉大雄(關山)は、謀反を目論む仇魁(張佩山)の放った4人の刺客に殺され、夫の復讐を試みた劉の妻・綺梅(丘なおみ〔何湄〕)も捕らえられて島流しにされてしまいます。
大雄との子供を身ごもっていた綺梅は難産の末女の子を産んでこの世を去りますが、今わの際に自分たちの仇を我が子に討って欲しいと言い残します。
綺梅から赤ん坊を託された千手娘(王萊)は、出所後、寺に赤ん坊を預け、潔蓮と名付けられた赤ん坊はやがて武芸に秀でた美しい娘(茅瑛)に成長します。
その後、殺戒を犯した潔蓮は寺を去ることになり、千手娘の許に身を寄せますが、千手娘から自らの生い立ちを聞かされた潔蓮は両親の仇を討つことを決意、こうして潔蓮の復讐が始まるのでした・・・・。

一読してすぐにピンと来る方もいらっしゃるかと思いますが、これって、ようするに、

茅瑛版『修羅雪姫』

なんですねえ。

こんぴらふねふね
(その「しゅら」じゃねえよ!)

てなわけで、

父:關山

母:丘なおみ

という眩暈がするような血縁関係のもとで生まれた茅瑛が繰り広げる復讐劇ですが、前半はともかく、後半はあくまでも立ち回り主体の展開ゆえ怨念や情念とは比較的無縁の世界で、茅瑛の必殺技も「さそりの毒」という危険な割には案外他力本願な秘密兵器だったりいたします。

さそりが友達。
(ネクラな小動物マニアみたいだけど)

もちろん、梁小龍が仇の息子だった、なんていうどんでん返しも無し。

ところで、池玲子や小林千枝といった東映女優が本名で嘉禾作品に出ていたのに対して、何ゆえに丘なおみは中国名で出ていたのか、という問題ですけれど、考えられる線としては、

1、池さんたちは東映、つまり会社を通した契約だったが、丘なおみは個人契約だった。
2、日本からの助っ人女優が出演していることを売り物にしても興行的には大したプラスにはならなかったので、それならいっそ邵氏方式を見習って日本臭を消した方がよいと考えた。

といった辺りが妥当なところなのかしらんと、せんきちは考えております。

しかし、そもそも丘なおみを使おうと考えたのは誰だったのでしょう?
やっぱり鄒文懐だったのでしょうか。

(中途半端なオチで終了)

だるま。

2007年2月5日月曜日

いきなり

〔ちょっとお耳に〕

始まりは香港の街から。

今を遡ることウン十年前の学生時代、現在では東国原英夫宮崎県知事になった旧そのまんま東氏が司会をつとめていた深夜の素人参加番組にひょんなことから和服姿で出演、東氏から、

この人(=せんきち)と結婚したら、一生笑っていられます。

といじり倒された経験があるのを、昨日の朝になって突如思い出したせんきちです。

ちなみに、「笑っていられる」というのは「朗らかで気立てのよい人だから、笑いの絶えない明るい家庭を築くことが出来る」という意味などでは決してなく、今で言えば、

森三中系のキャラ

だったからです(爆)。

・・・・・。

今日はちょっとだけ放映情報を。

BBSにも書き込みましたが、2月9日(金)の午後1時30分から、テレビ東京において唐突に『東京の休日』が放映されます。
例の上戸彩主演の『李香蘭』の前宣伝を兼ねた放映らしいんですけど、ドラマの前に本物の映像なんか流しちゃったら、「やっぱり上戸彩じゃ(以下自粛)」になるのじゃないかとちと不安。

でもねえ、あっしもドラマを観るかどうか、正直迷っているところ。
ひばりの時は歌は本人の吹替えでしたが、今回は音源が古くてそれもできないらしく、上戸彩がそのまんま歌うらしいし。
うちのおかんなんか「もっと眼が大きくて歌の上手い子を(以下自粛)」とまで言う始末。

『賣糖歌』も歌うのか知らん。

続いて。

こちらは来月の話ですが、衛星劇場で『卒業旅行 Little Adventurer』が放映されます。
放映スケジュールは下記の通り。

3月6日(火)午前7時~、20日(火)午後7時15分~、26日(月)午前7時~

当時のマーク・レスター人気を当て込んだお子ちゃま冒険映画ですが、始めに香港ロケの場面が出てきます。
映画の冒頭、香港の街を走るだけ走らされた後、あっけなく撃ち殺されてしまうのが宗華。


彼の恋人で、この後お子ちゃまたちと一緒に危険な冒険を繰り広げることになる謎の美女に扮しているのが甄珍。


以前、浅草東宝のオールナイトで観たときはかなり悲惨な状態のプリントでしたが、さすがに今回はきれいなプリントで放映してくれるのではないかと少し期待。
ついでに言うと、香港では『兩小無猜歷險記』の中文タイトルでソフト化されています。
これも、浅草東宝で観たときのそれよりはずっと状態のよいプリントを使っていた気が・・・・。

いずれにしても、必録画ですわ。

2007年2月2日金曜日

ぶたとさそりとおしどりと

〔ちょっとお耳に〕

こちらが、セットの全容。

一、ぶた

久々の麥嘜&麥兜情報。
2月4日(日)、「麥嘜・心思心意Ⅱ郵票珍藏集」なる切手セットが発売になります。
その中身はというと・・・・

切手シート

初日カバー

麥嘜&麥兜人形

阿輝&麥兜バッジ

これら全てをひっくるめてのお値段は、

HK$158

でおます。

日本の通販番組だと「2セットお求めの場合にはHK$300ポッキリ!」になりそうですけれど、そういうディスカウントはないようです。
4日から39ケ所の集配局でまず発売した後、10日(土)からはMcQuarterでも扱います。

数に限りがありますので、お早めに。

二、さそり

あちこちのブログで既に話題になっていますので、今さら取り上げるまでのこともないんですけど、水野美紀がマツをやるみたいですねえ。

オリジナルの第1作目『女囚701号 さそり』は、香港でも『蠍女七〇一』の中文タイトルで公開されていますし、

女囚701号 さそり

2作目の『女囚さそり 第41雑居房』は、台湾で『日本女子監獄』という中文タイトルでソフト化されています。

女囚さそり 第41雑居房

せんきち個人としては、3作目の『女囚さそり けもの部屋』で成田三樹夫の片腕ぶら下げたまま新宿の街を疾走する梶芽衣子が好きなので、水野さんにも誰かの片腕ぶら下げたまま香港の街を疾走していただきたいもんです。

女囚さそり けもの部屋

水野さんなりのさそり像を作り上げてくれることに期待したいと思います。

ちなみに、梶芽衣子に始まるさそり女優の系譜とその作品(2代目:多岐川裕美、3代目:夏樹陽子、及びVシネのさそり達)に関しては、こちらの本をご参照下さい(こないだのBS版はカバーしてないけど)。

あ、そうそう、配役はまだわからないようですけど、やっぱり、

梁小龍が郷田なんですか?

三、おしどり

吉田さんからお教えいただきました(いつもありがとうございます)。

5月10日、尤敏主演の邵氏作品(韓国との合作)『異國情鴛』のDVDがリリースされる模様です。

ちょっと貼ってみた。

樂蒂の映画なんかでもモノクロのやつはリリース予定なし、とか聞いていたので、これもソフト化されないだろうと思っていたら、カラーだったんですよねえ、これ。

ご周知の通り、カメラは西本さん、監督は若杉光夫です。

発売日を待ちましょう。