2008年12月31日水曜日

台北で観た映画など

〔えいが〕〔たび〕〔ちょっとお耳に〕

『一八九五』予告編。

どうも。
トド@頭痛いです。

さて、2009年を迎える前に、積み残しのネタを総括。

既に1か月以上が経過しますたが、11月22日(土)に授賞式が行われた「第10回 TBS DigiCon6 Awards from Marunouchi」において、香港電台とPostgal Workshopが製作したアニメ『鏗鏘集之隱蔽老人(Hidden Elders)』が最優秀賞を受賞しました。
DigiCon6の公式サイトでも英文字幕版が閲覧可能ですが、中文字幕がいい、という方は、香港電台の公式サイトからご覧下さい。
ちなみに、せんきちは、惜しくも受賞は逃しましたものの、この参加作品もけっこう気に入りますたです。

で。

台北で観た映画の話もまだ終わっていなかったので、メモ程度の感想でも。

・『渺渺(Miao Miao)』
程孝澤監督。柯佳嬿、張榕容、吳慷仁、范植偉、他。

ホテル(京都商務旅館)の近くの映画館(欣欣)では既に朝の上映がなかったため、徒歩10分の學者(いつもお世話になってます)で鑑賞。
さわやかガーリームービー。
甘酸っぱい清涼飲料水のような、観終わって少し切ない気分になる映画ですたが、せんきちにはそのさっぱり加減がちいとばかし物足りなかったかも。
この日観た3本の内、本作以外の2本(『一八九五』『海角七號』)は日本語が出てくることを知っていますたが、全くの予備知識なしに観たこの映画でもいきなり日本語が出てきてびっくり。
渺渺のお祖母ちゃん(日本語世代)が、認知症患った後も統治時代の初恋の思い出をずっと忘れずにいる、というか、それのみが彼女の生きるよすがになっている、というのが、映画の本筋よりもなんだか胸に沁みましたねえ。
そして、「認知症のお祖母ちゃん」というキャラに、当然のことながら、せんきちは家に残してきた婆さん(この頃はまだ存命)を思い出してしまったのでありますた。
婆さんの初恋って、どんなもんだったんだろか。

・『一八九五(1895)』
洪智育監督。温昇豪、楊謹華、他。

1895年、日本による台湾領有のさい、日本軍に抵抗した呉湯興率いる客家の男たち(途中から福佬人と原住民も合流)とそれを支える女たちの姿を、軍医として渡台していた森歐外の視点も交えつつ描いた映画(欣欣にて鑑賞)。
日本では『海角七號』ほど話題になっていないものの、台湾では「『海角七號』の次はこれだ!」といった感じで、大変な話題になっていました(現在も上映中)。

不肖せんきち、11月23日(日)の午前中に『渺渺』を観た後、阿妹のファンミに出席、それが終了してからこの映画と『海角七號』を観たのですが、ファンミの折に「『一八九五』を観に行く」と話したところ、現地の妹迷の皆さんから「呉湯興の末裔も阿妹のファンなんだよ」だの、「あれはいい映画だよ」だのと、いろいろご教示を賜りますた。

登場人物が登場人物だけに北京語の台詞は皆無、客家語、福佬(台湾)語、日本語の台詞のみという、ある意味画期的な映画で、自分たちの土地を守るために立ち上がる客家の男たちも去ることながら、呉の妻である黄賢妹をはじめとする客家の女たちの芯の強さが、深く印象に残りますた。


今日まで尾を引き続けている台湾の帰属権の問題は、全てこのときから始まったのだなあ、と改めて深ーく認識。

2009年には日本のどこかの映画祭で上映されるに違いないであろう作品ではありますが、できれば、一般公開してほしいものです。

どっか買ってよ。

・『海角七號(Cape No.7)』
魏德聖監督。范逸臣、中孝介、梁文音、田中千絵、林曉培、他。

言わずもがなの1作(學者にて鑑賞)。
9月の幕張で見損ね、ようやく観ることができました。

噂によれば、日本での買い手もついたとかつかないとかいう話ですけれど、寄せ集めの箸にも棒にもかからない集団が一致団結して一つのものを作り上げていく過程は『フラガール』に通じるものがありますし、日本統治時代の悲恋は『初恋のきた道(我的父親母親)』に袖を絞ったおじさまおばさま方にも十分アピール可能ですので、日本では中高年層をターゲットにすると意外にいい線行くのではないかと思いますですよ。
宣伝は、きみまろさんにお願いしましょう。

田中千絵の演技は正直言ってかなーりきつい部分があるものの(特に後半の林曉培とのやりとり)、よく頑張っていました。

欣欣の当日券(左奥)は、お菓子付ですた。

・『雨が舞う~金瓜石残照~(雨絲飛舞~金瓜石殘照~)』
林雅行監督。語り:黄毓亭。

これは台北で観た作品ではありませんが、2007年に製作されたドキュメンタリー映画『風を聴く~台湾・九份物語~(傾聽風聲 ~台灣・九份故事~ )』に続く新作の完成試写会(12月13日〔土〕、亀戸カメリアホール)に潜入してきたので、ちょっこしご報告。

台湾人経営の金鉱であった九份に対し、日本人経営の金鉱だった金瓜石の当時と今を追ったドキュメンタリー

日本人職員が本土の貧しい日本人には想像もつかないような超文明的生活を送っていたのに対して、台湾人職員は冷遇されていたという植民地の縮図のような構造がそこにはあったことや、戦時中にはイギリス人捕虜までもが掘削に動員されていたこと、中国大陸からの出稼ぎ鉱夫との関係を疑われた(大陸の政府と通じているのではないか)台湾人が不当に逮捕され、収監されていた台北の刑務所で米軍の空襲に遭って亡くなったこと等、隠れていた史実を掘り起こした点は大いに評価できますが、できれば、イギリス人捕虜にも取材してほしかったなあ、と、これは欲張りすぎですかねえ。

2009年4月から東京や大阪他、各地の映画館で上映予定だそうですので、ぜひ一度ご覧になることをお勧めしますです。

というわけで、せんきちは婆さんの喪に服しつつ新年を迎えますが、皆様も、どうぞよいお年を。

2007年12月の『色.戒』以来、
ほぼ1年ぶりに訪れた學者戯院。
女子トイレが(前回よりもはるかに)
きれいにお掃除されていると思ったら、
こんなお墨付きが。
これからも清潔を心がけてね。

0 件のコメント: